運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
63件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1954-12-03 第20回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第2号

という趣旨でありますが、われわれのように選挙によつて公職にある者は、これは公職候補者となろうとする者という解釈になるのだとお話を聞いているのでありますが、これはやはり、そういうことで問題を起すといけないから、そういう趣旨ならば、百九十九条の二の第二項のみなす規定の次に、三項にもう一つみなす規定を置いて、選挙によつて選任された公職にある者は公職候補者となろうとする者とみなすという規定を置いておかないと

橋本龍伍

1954-07-09 第19回国会 衆議院 法務委員会上訴制度に関する調査小委員会及び違憲訴訟に関する小委員会連合会 第4号

これは抽籖によつて選任されるのであります。そういうことを考えますが、何らかの方法のもとに合議制にする、それが一定の条件のもとに参審制にされるということも私は異存がないのでありますが、一審を強化するということによつて控審訴は続審とする。そうして上告裁判所を設けて、この上告裁判所全国一つとして、これを各高等裁判所所在地に支部を設けるということはしないで、そこで一切の法律問題を取扱う。

垂水克巳

1954-06-08 第19回国会 参議院 本会議 第60号

即ち第一は、市町村農業委員会改正でありまして、その一は、選挙による委員の定数が、現在十五人となつておりますのを、十人から十五人の範囲内で市町村条例で定めることとし、同時に選挙方法を簡素化し、その二は、選任による委員を必ず置かなければならないこととし、その数は選挙による委員の実数の三分の一以内とし、農業協同組合、又は農業共済組合の推薦したその理事及び市町村議会の推薦した学識経験者を五人を限つて選任しなければならないこととし

片柳眞吉

1954-06-01 第19回国会 参議院 農林委員会 第49号

えたのでありますが、その理由といたしましては、現実に現段階選挙によるという法律の下におきますところの全国役員選挙状態を見まするというと、例えば全国機関におきまして、全販、全購というようなその他の協同組合、それから各県におきますところの連合会の姿、それからもう一歩行きまして町村段階におきますところの協同組合理事監事選挙状態を見て行きますというと、その大部分というものは一応選考委員によつて選任

金子與重郎

1954-04-21 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第49号

現行法によりますと、たとえば第五条の②に「委員は、警察職員又は官公庁における職業的公務員(昭和二十年九月二日以後において公選され又は公選若しくは国会、その両院若しくはその一院又は地方議会選挙若しくは議決によつて選任された者を除く。)の前歴のない者の中から、両議院同意を経て、内閣総理大臣が、これを任命する。」というふうになつておる。

中井徳次郎

1954-04-13 第19回国会 参議院 建設委員会 第24号

理事監事それぞれ組合員投票によつて選任される建前でございますので、そのリコールの請求の結果といたしまして、これの解任の手続といたしまして、組合員投票に更に付する、こう規定したわけであります。  次に組合のもう一つ機関といたしましては、総会の制度が規定されております。この点は第三十条に規定をいたしております。

渋江操一

1954-03-31 第19回国会 衆議院 建設委員会 第16号

第二項におきましては、所有権借地権とを同時に持つておる組合員につきましては、それぞれ借地権者ないし所有権者としての議決によつて選任あるいは議決事項が決定される事項におきましては、所有権借地権それぞれ一個につきまして、一個の議決権を有する建前を明らかにしております。三項におきましては、組合員の書面による権利行使あるいは代理人による権利行使につきまして、それぞれ規定をいたしたのであります。

澁江操一

1954-02-22 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第15号

すなわち何十人か吉田さんのこしらえた、ぼんくらというのもおかしいが、国務大臣を任命するよりも、国会同意を得るだけ、国家公安委員会は慎重な手締をとつて選任されておるのであります。国民の代表である国会同意を得て選任することだけ、何百人か、何十人か知らないが、吉田内閣成立以来の普通の大臣よりも、ずつと慎重な手続をとつて選任されておる。

橋本清吉

1954-02-17 第19回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

春日委員 最初にお伺いをいたしたいと思いますが、今次のこの一連の改正法律案は、その基準となすところのものが、かの税制調査会答申書に依存するところが多いと思いますが、この税制調査会なるものは、一体いかなる基準によつて選任をされたものであるか、またその持つておるところの身分権限というようなものは、どのように規定されておつたものであるか、さらにまたこの調査会が任命されてから、その答申を提出されたまでにおける

春日一幸

1953-07-01 第16回国会 参議院 農林委員会 第8号

それから保証協会運営は大体一会員一票ということで、総会議決によつて選任をした役員運営をして行くという建前をとつております。その役員のうち半数以内であれば、政府なり或いは都道府県が推薦をした役員が置き得るという建前になつております。そうしてこの所管農林大臣大蔵大臣との所管ということに相成つております。  

細田茂三郎

1952-07-28 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第71号

すると否とは当該公安委員会考えによるのだから、丁度拘留中の者を釈放する場合に裁判所検事意見を聞くと同じように意見を聞くだけならば、検事意見裁判所意見違つて裁判所は断行ができるし、現にやつているのだから、この程度のことぐらいは言わないと、政府の御提案を真こうから反対するだけであるというような趣旨から妥協したのでありまするから、甚だ私どもの本心的には、これは全く当該公安委員会の意思によつて選任

神宅賀壽惠

1952-07-09 第13回国会 参議院 本会議 第65号

即ち往年市町村長がその議会によつて選任された場合に、自己の保身のため或いは地位確保のため、右顧左眄、幾多の弊害を釀したことを想起すれば、今私が百万言を費やして説明するよりも、皆さんが、衆議院修正民主政治に対して如何に強力な破壞力を持つ時限爆彈を包蔵しておるかということに気が付かれるであろうと思うのであります。  

若木勝藏

1952-07-07 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第59号

岡本愛祐君 いや、私のお尋ねしたのは二点あつて、選任という意味はどういうことであろうか、任命の一種ではないかということが一つ。それからもう一つは、特別区の議会都知事同意を得てこれを選任するのだから、イニシアチヴをとるのは選任するほうにある、都知事のほうは同意するに過ぎない、こういうふうに思うのですが、これはどうかというのです。

岡本愛祐

1952-06-16 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第53号

従つて国民の直接に選挙した者が公務員選任したり又はこれを罷免するということをすべて排除するものではなくして、如何なる公務員を具体的に国民選挙するかということはそれぞれの法律で定むべきことでありますから、特別区の長を都知事又は区議会によつて選任させるということになりましても違憲の問題は起らないと思うのであります。  

武井群嗣

1952-06-05 第13回国会 参議院 法務委員会 第49号

政府委員(関之君) これは前の御説明を繰返すことになりまするが、十二条によつて選任されました代理人のなし得る行為は、十三条の規定で、これは弁明の期日に出頭して、当該団体の名において事実及び証拠について意見を述べ、並びに有利な証拠を提出することができる、第十六条二項の調書について意見を述べること、第十七条の謄本の交付、この三つのことが代理人はなし得る、かようなことになつているのであります。(笑声)

関之

1952-06-05 第13回国会 衆議院 本会議 第50号

第二章は経営委員会に関する規定でありまして、公社の業務の運営に関する重要事項を決定する機関として経営委員会を置き、その構成は、両議院同意を得て内閣が任命する非常勤の委員三人と、職務上当然就任する特別委員たる総裁、副総裁二人の合計五人とし、委員長委員の互選によつて選任されることとなつております。なお委員は無報酬で、その任期は四年であります。  

田中重彌

1952-05-28 第13回国会 衆議院 地方行政委員会 第55号

また一部事務組合にいたしましても、財産区にいたしましても、これは自治団体であり、あるいは自治区と申してもいいでありましようが、その選任方法は、組合議会で選んでいるわけでありまして、これは特別区につきましても、そういう各種の制限を受けた制限自治区でございまするから、その長の選任方法を直接選挙による必要はない、都区一体の行政の関係から、できるだけ合理的な方式によつて選任することが望ましい、こういう

鈴木俊一